トップページへ リフト★   
   一本勝負!

このスキー場に
      行け!

ゲレンデ     
   ヌーヴォー

極私的     
 スキー場批評

スキー場    
    歴訪記録

スキー場用語小辞典
雪の素材集 雪山       
千夜一夜物語

websiteの 
     道具箱

リンク集 スキー場    
  インディーズ

パンフ原色図鑑
【別サイト】

http://yomo-ski.sports.coocan.jp/ サイトマップ


【2016.5.1追記】作成当時と異なり、現在ではgoogleなどで検索したほうが、よほど詳細な情報が得られます。
 特に会社名などは現況と異なる部分があります。ご了承ください。


 さ し す せ そ 


さくどうしせつにかんするぎじゅつじょうのきじゅんをさだめるしょうれい【索道施設に関する技術上の基準を定める省令】 日本で設置される索道施設はすべてこの法律に準拠する必要がある。平成9年(1997年)5月29日の改正によって、大幅な規制緩和がなされた。【全文の内容はこちら】 【最新の条文はこちら(法令データ提供システム)】
さくどうしせつにんていきそく【索道施設認定規則】 索道事業は認可事業である。この法律は認可を得るための手順を示したものである。【全文の内容はこちら】
しー・えす【CS】 →カスタマー・サティスファクション
しー・えす・えす【CSS】 Crystal Snow Systemの略称。 丸紅が供給。仕組みはピステクリエイトのリアルタイム造雪システムとほぼ同一。ダイナランド(岐阜県)に納入されている。
じぇい・えふ・いーめかにかる【JFEメカニカル】 JFEメカニカル株式会社(非上場)。川鉄マシナリー(株)とメンテック機工(株)が2004年4月1日に合併してできた会社。索道メーカ。キューピットバレイ(新潟県)などに納入されている。(『索道観察日記』による解説はこちら)
しえいさく【支曳索】 支索の機能と曳索の機能を併せ持つ索条。リフトやゴンドラではこれが一般的。
しさく【支索】 搬器の重量を支える索条。
じどうじゅんかんしき【自動循環式】 デタッチャブルリフトで採用されている方式。支曳索の速度と停留場内の搬器の速度が違い、停留場では搬器の低速になるので、初心者にも乗りやすい。また支曳索の速度が乗車できる速度と関係なく高速化できるというメリットもある。以前は停留場が大型であったが、最近では非常にコンパクトな停留場も現われている。
シュレップリフト 「滑走式」と訳される。スキーなどを雪面に接したまま、支曳索からつながれた棒などを腰に当てたりしてスロープを上がっていくリフト。丙種特殊索道に相当する。ただし、ロープトゥもこのように呼ばれている場合がある。
じゅんかんしき【循環式】 リフトやゴンドラで採用されている方式。交走式とは異なり、支索が1本で輪状になっている。固定循環式と自動循環式がある。
スノーヴァ 室内人工スキー場(というより、スノーボード場)を経営する株式会社。または、同社が所有する、高分子ポリマーを冷却して凍結させ、それを粉砕することにより、人工雪を作る方法。
 この方法の特筆すべき所は、温度が10℃程度になっても溶け出さないこと。そのため、室内を比較的高めに設定することができ、SSAWSほど冷却コストがかからないという利点がある。なお、各地に「スノーヴァ」というスポットがあるが、自社経営とフランチャイズがある。たとえば、神奈川県川崎市の「スノーヴァ溝の口R246」はフランチャイズである。本社東京都。スキー場専業としては珍しく上場(マザーズ)しており、証券コード4749。2002年8月にアドバックスと社名変更。2007年初現在、主たる事業内容は元々のスノーヴァとは全く異なっている。
スノーカイザー 日本鋼管とヤンマーディーゼルが共同で開発した人工造雪機。販売はトーメン輸送機器が担当。その他の造雪システムと大きく異なるのは、製氷過程。なんと板氷を粉砕して雪を作る。まさしくかき氷マシンとでも言えよう。粒径を調整できるので、根雪としてうつために粒度を大きくしたりすることもできる。八幡高原191(広島県)に導入されている。
スノービジネス 日本ケーブルが発行する季刊誌。ページ数こそたった12ページだが、内容は相当に濃い。特に各種のリサーチは念入りで、非常に重宝する。そしてさらにすごいのは、私のような、ただのスキー場オタクにも、これが無料で送られてくるということである。

最終更新:2016.5.1