|
図に示したとおり、片方のシングルリフトのあったところには、2基のスノーエスカレーターが設置された。また、もう片方の跡地には、キッズゲレンデが新設された。
従来のリフトだと、すべての滑走者はゲレンデ頂上まで行くことになり、初級者には厳しかった。このリニューアルで、初級者は、やや斜度のある上半分のバーンは経由せずに下の初級者コースだけ滑走できるようになった。
と、これだけなら改善と言えるのだが、スノーエスカレーター自体の速度が遅いのが難点。
いままでは頂上まで2分半弱だったのが、4分半弱(中間の乗り換え時間を含まず)もかかるようになってしまったのである。おまけに、チェアリフトと違って板を持って立って乗る必要がある。
板を外さなければならないし、座って休憩できるわけでもないので、不便になったと言わざるを得ない。
|
|
|
|
|
|
このようなリニューアルが行われた狭山スキー場だが、我々スキー場ウォッチャーが注目すべきは「リフトがなくなってしまった」ことである。
リフト、つまり特殊索道は、国土交通省に届け出が必要な施設である。それに対し、スノーエスカレーターはその必要がない。言い換えると、設置も廃止も、設置者の都合で自由にできるのである。小さなスキー場にあるロープトゥも、スノーエスカレーターと同様に国土交通省への届け出が必要ない。となると、これらの運搬施設がなくなってただの斜面になっても、設置者が発信しない限りはわからないのである。
もちろん、こちらの施設に限って言えば、その点はちゃんと告知していただけるだろうが、ロープトゥしかないローカルスキー場では、営業しているのかさえ把握するのが難しい。そのため、統計上ではこのような「特殊索道が設置されていない」スキー場はカウントしないことが多い。*1
弊サイトのコラム、「スキー場はいくつあるか」シリーズもそのルールに則っている。 |
|
|
|
|
つまり、スノーエスカレーターしかない狭山スキー場は、特殊索道がなくなったので、「スキー場ではなくなった」と判断されてしまい、上記のルールではカウント外となってしまったのである。
同様に、スキーリフトを廃止してスノーエスカレーターにリプレースした井川リバウェルスキー場もカウント対象外になっているが、その理由は狭山スキー場と同様である。 |
|