|
眺めていると搬器があちこちに動いていて、不思議な感じである。搬器の動きがわかるようにFlashで動画を作ったのだが、Flash自体が2020年の12月末をもって終了。そこで、Youtubeに動画を上げたので、下の動画を見ていただきたい。赤丸で搬器の位置を示してみた。赤丸があちこちに勝手な方向で動いていて、何がなんだかよく分からないだろうが、一個の赤丸を目で追っていけばちゃんと繋がっているのが分かるだろう。 |
|
|
|
|
|
|
さて、なんでこんなややこしい装置が必要なのか、なのだが、一説によると、「ロープの同じ側と滑車が接地する必要がある」のだそうだ。そうすることにより、索条の撚りがほどけにくくなるそうである。
これを図にすると、こんな感じである。 |
|
|
|
単純に考えれば、左の図のような配置にすればよい。ところが、これだとA,B,Cの滑車では索条の内側(赤いほう)が接するのに対し、Dの滑車では索条の外側(緑のほう)が接している。これでは、索条の同じ側が滑車に接していない。
ということで考え出されたのが右の図のような配置。これだと索条はすべての滑車に対して同じ側(赤いほう)が接することになる。
これで解決、とは言うものの、今度は図のE,Fでは索条が交差するので、当然搬器もぶつかってしまう。これを避けるためには、2m以上離して立体交差させる必要がある。またGとHの滑車も高低差をつけなければならない。ということで、平面図の見た目以上に大掛かりな機構になってしまうのである。
|
|
|
|
|
と、柳津温泉スキー場第2リフトの機構について説明してきた。ところが、上の図の右側のような構造を持ったリフトも存在していた。例えば、戸狩温泉スキー場に以前あった第3屈曲リフトがそうである。となると、そもそもの大前提が崩れてしまうという、身も蓋もないことになってしまう。
結局のところ、なぜ、柳津温泉スキー場第2リフトのような複雑な構造が必要だったのかはわかっていない。 |
|
|
|
|
|
残念ながら、このリフトも含め、国内では現存する屈曲リフトは1つもない。理由としては、以下の点が挙げられる。
・機構が複雑なので、故障しやすかったり、メンテナンスが大変
・屈曲部の遠心力で、搬器が外に振れやすく、速度が上げられない
・屈曲リフトがいずれもシングルリフトであるため、時代にそぐわない
・そもそも設置されているスキー場が廃止されている
残念ながら、柳津温泉スキー場もスキー場自体が廃止の憂き目にあっている。よって、このリフトを拝むこともできない。 |
|