初心者にとっての初めての試練は、「纏足のようなきついブーツ」や「ちょっとの斜面でも滑っていく板」でしょうか。それに慣れたところで次に控えるのが、「リフトの乗り降り」でしょう。
たぶん、みなさんもリフトに乗るときに乗り損なってリフトを止めたり、降りた場所でしりもちをついたりなんてことを1度ぐらいは経験しているはず。
ということで、スキー技術の本質ではないにしろ、リフトの乗降は初心者の第一の壁とも言えましょう。
さて、そうはいってもリフトを降りるなんて、それこそ慣れてしまえばどうということもないこと。あえて言えば、デタッチャブルリフトは降りやすいでしょうが、この本題である、「格段に降りにくいリフト」があるとは思えないでしょう。
ところが「降りにくいリフト」は存在しました。どう降りにくいのかって?
それを説明するためには、リフトの架け方から説明しなければなりません。このリフト、そもそも山をまたぐように架かっていて、双方の麓から上がってきたスキーヤーが山頂で降りるというものなのです。このような「一つの山をまたいでいるリフト」ということだけで、十分に珍品の部類にはいり、ほかには長野県の木戸池スキー場ぐらいにしかお目にかかれない代物なのですが、輪をかけて降り場がややこしいのです。
まず、片方の麓からあがってきたスキーヤーは、普通のリフトと同様に簡単に降りることができます。しかし、もう片方の麓からあがってきたスキーヤーは反対側から上がってくる搬器の間をすり抜けて降りなければならないのです。あたかも、みんなでやる縄跳び(「大波小波」とか言っていましたが)に入るときにタイミングを見計らうようなものです。
この珍妙なリフトのあった場所は新潟県の小出スキー場。「あった」と過去形なのは、数年前に別々のペアリフトに架け替えられてしまったからなのです。スキーヤーにとっては便利になったのは言うまでもありませんが、「リフトヲタク」としては残念なことではあります。
|