アイ・シー・エス【ICS】 アイスクラッシュシステムの略称。
アイスクラッシュシステム 1. 人工造雪機の総称。
2. ピステクリエイト(広島県)が供給する「I.C.S.リアルタイム造雪システム」のこと。'92シーズンに琴引フォレストパーク(島根県)に日本で初めて導入されたのを皮切りに、雪不足に悩む各地のスキー場に広まった。
アルゴス 雪崩対策の各種対応を行なう会社。「ガゼックス」という人工雪崩発生装置をARAIに納入。本社新潟県。
アンヴァーリフト ロープトゥの一種。安藤鐵工所製のものをいう。
あんさく 安全索道の通称。
あんぜんさくどう【安全索道】 日本ケーブルとともに、日本の索道業界でのトップ企業。スキー場の索道は大概ここか日本ケーブルの製造。創立1915年。本社滋賀県。(『索道観察日記』による解説はこちら)
あんどうてっこうしょ【安藤鐵工所】 ロープトゥの製造を行っている。主に東北地区に納入実績あり。創立1924年。本社山形県。
えいさく【曳索】 搬器を引っ張る索条。リフトやゴンドラでは、曳索自身が搬器の重量自体も支えているので、支曳索という。ちなみに各種の法律では「えい索」と表記されている。「曳」が常用漢字ではないからだろうか?
えばらせいさくしょ【荏原製作所】 人工降雪機メーカ。ファンタイプ、ガンタイプとも製造。元々の営業主品目は産業用ポンプ。
おおはらてっこうしょ【大原鉄工所】 国内では数少ない圧雪機メーカ。本社新潟県。
おつしゅとくしゅさくどう【乙種特殊索道】 いわゆる普通のチェアリフトのこと。スキー用であって、滑走式(=丙種特殊索道)でないものを言う。鉄道事業法施行規則による分類であったが、平成9年5月29日の改正により、甲種・乙種・丙種の区別がなくなった。
オリベッティ【olivetti】 オートゲートシステムメーカ。志賀高原・みやぎ蔵王えぼしなどに納入。元々はタイプライターメーカ。
|